Monday, June 25, 2018
![]() ![]() 初日の弁天温泉から高雄口登山道を登り、姥ヶ平を経由して三斗小屋温泉までは下記リンクより。 ![]() ハイキングの途中で温泉に浸かれるのは実に有難い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この先からは、湯川の支流である赤岩沢、中ノ沢、峠沢という3本の沢の渡渉をこなしながら大峠まで登る。 ![]() ![]() ![]() いよいよアップダウンの始まりだ。 ![]() ![]() これはコケイランのようだ。 目立たない花だが、ひとつひとつの花をよく見ると、やっぱりランの花。 ![]() ![]() ![]() 沢の水の方が、配管を伝わってくる小屋の水よりも格段に美味しいので、ここで水筒の水を沢水と入れ替える。 (胃腸の弱い人は真似しないでね。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、タニウツギやウラジロヨウラクの咲き乱れるトレイルを登りきれば大峠である。 ![]() 古の時代に わらじを履いて峠越えをした旅人と、自分も同じ沢の水を飲み、ブナの木陰で汗をぬぐい、同じ花を見て癒される・・ そんな時空を超えた壮大な時の渦の中にいるような感覚を覚える。 でも、昔の人は、現代のような自然を楽しむためとか、健康のためとかという、どうでもいいことのために峠を越えるのではない。 その時代の人々は生きるために、越えなくてはならない峠越だったのだろうな~ と思うと、尚更、峠越えハイキングが味わい深いものになる・・のは、きっと私だけだろうな~ 大峠の地蔵は、時の流れを見守りながら今日もそこにたたずんでいる。 ![]() ひと登りして振り返れば、花の山として定評のある流石山のどっしりとした山容が広がっている。 ちなみに、大峠のニッコウキスゲはまだ蕾状態だったので、流石山の花もあと1,2週間後が見頃かな? ![]() ![]() ![]() ウサギギクも満開! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バックは、裏那須と呼ばれる山々(流石山、大倉山、三倉山) ![]() ![]() ![]() 実はこの鏡ヶ沼に行きたかったのだが、今回は時間的に厳しそうなので断念した。 ![]() ![]() 次回はこの沼を含めて裏那須を縦走したいな~ 誰か一緒にいきませんか~ ![]() ![]() 三本槍は、意外なほどなだらかなピークであるが、那須三山の最高峰らしく一等三角点の標石が置かれている。 藩政時代に、下野、磐城、岩代(会津)の3藩がこの山に槍を立て、領土の境を確認し合ったのが山名の由来だとか。 ![]() トレイル脇は低木の落葉広葉樹が多く、ウラジロヨウラクとベニサラサドウダンの間から会津の山並みが見えるラブリーな路だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 数は少ないがピクニックテーブルもあるので、休憩ポイントとして利用できる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日岳の東斜面を覆っていたグリーンの衣は、クロマメノキなどの落葉低木だ。 ![]() 地球はやっぱり青いね~! 美しい惑星だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな可愛い花を咲かせるのだから絶対にバカ者!・・じゃなくて・・アカモノだね。 ![]() 強風で知られる那須連山では頼りになる避難小屋であるが、今は補修工事らしく鉄パイプに囲われていた。 ![]() 左手に朝日岳南面の迫力ある姿を見ながらの降りとなる。 ![]() 最後までマルバシモツケなどの高山植物が見られるトレイルだった。 ![]() ![]() 2日間の那須ハイキングは、全体的にドウダンツツジ満開の路であった。 那須周辺を歩くなら、やはり花の咲くこの時期か紅葉シーズンが良いだろう。 本ルートのマップ は下記のヤマレコのリンクをクリックしてね (^_-)-☆ 私のこのトレイルへの評価: 4★ 中級者向け 距離:約10km/ 所要時間:休憩込で約7.5時間(三斗小屋温泉 7:30 ‐峠沢 8:30‐大峠9:20-/9:45‐稜線 11:00‐三本槍岳 11:30‐熊見曽根 12:45/13:00‐朝日岳 13:30‐峠の茶屋跡‐那須ロープウェイ山麓駅 15:00/15:08バス=黒磯駅 16:25) 2日間の本ルート標高差: 約700m (累計高低差:約1400m) ![]() 下のバーナーをクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ![]()
by dream8sue
| 2018-06-25 18:22
| 日光 国立公園
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
![]() by Sue すーちゃん ブログジャンル
カテゴリ
全体 Rock Climbing Stream Climbing 北海道エリア 秋田県エリア 宮城県エリア 山形県エリア 新潟県エリア 十和田八幡平国立公園 磐梯朝日国立公園 長野県エリア 妙高戸隠連山国立公園 中部山岳国立公園 上信越高原 国立公園 尾瀬 国立公園 日光 国立公園 群馬県エリア 群馬県 西上州エリア 群馬の駅からハイク 栃木県エリア 埼玉県エリア 茨城県エリア 千葉県エリア 神奈川県エリア 秩父多摩甲斐 国立公園 八ヶ岳エリア 南アルプス 国立公園 山梨県エリア 富士箱根伊豆 国立公園 静岡県エリア 愛知県エリア 吉野熊野国立公園 やんばる国立公園 沖縄県エリア Blue Mountains NP AU Tasmania AU 滝を見るトレイル USA Los Angeles USA San Diego area USA Bishop area USA Santa Barbara USA Big Sur area USA Joshua Tree NP USA Sequoia NP USA Grand Canyon NP 過去の記録 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2006年 06月 2005年 12月 画像一覧
最新のコメント
検索
ライフログ
記事ランキング
タグ
高立一本岩
赤城山
ブルーマウンテン
古賀志山
Ojai
北八ヶ岳
越後三山
榛名山
妙義山
西上州
蟻ノ塔渡
富士山
鋸山
沖縄
奥武蔵
志賀高原
尾瀬沼
ロッククライミング
奥多摩
荒船山
森吉山
両神山
南岳
Cleveland National Forest
朝日岳
丁須の頭
Angeles National Forest
小川山
ハイキング
紅葉
尾瀬ヶ原
オーストラリア
タスマニア
Malibu
LA周辺のハイキング
吾妻渓谷
戸隠山
奥秩父
アカヤシオ
上野村
クライミング
Tasmania
マムシ岳
庚申山
甲斐駒ヶ岳
男体山
尾瀬
沢登り
鍬柄岳
越後駒ケ岳
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||