1
Saturday, March 10, 2018
![]() 梅林の梅は開花のピークを迎えている。 ![]() ![]() ![]() 天気予報では、もう少し天気の回復が早いと思われたが、岩登りするにはコンディションが悪い。 ![]() そこで、花見を兼ねて、幕山までハイキングをすることにした。 ![]() JR東海道線湯河原駅より幕山公園行きのバスで約15分(260円/片道) 梅祭りの期間中は幕山公園まで臨時直通バスもある。 <マイカーの場合> 真鶴道路から国道135号に出てすぐの吉浜交差点を右折。 道なりに進み東海道線と新幹線のガードをくぐった先の交差点を幕山公園方面へ。 梅まつりの期間中は、入場料200円。 この日は梅祭り期間中ということで、湯河原公園のパーキングにあるステージでは、琴の演奏などのイベントが行われていた。 ![]() ![]() 水量の豊富な新崎川が幕山公園内を南北に流れていて、下流には幕山浄水場やヤマメマス釣り場もある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見る人が見れば分かりルートだけど・・・私にはわからない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかんが安くて美味しいよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも私が入り浸る岩場も、こんなコンディションの悪い日なのに、花盛り・・ではなく人だかりだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これなら200円の入園料を払ってもいいかも。 ![]() ![]() ![]() スミレや今年初めて見るシュンランなどが足元に咲いている。 ![]() ![]() ![]() 白い花はシキミだね。 初めてこの花を見たのは、ミツマタの咲く西丹沢のミツバ岳(下記リンク参照)だったな~・・ グリーンの花は何だろう? 地味だけど、可愛らしい花がいっぱい咲いている。 ![]() ![]() ちなみに、観光地のトレイルとあって、スカートを着てヒールを履いた若い女性もいた。 ![]() さすがに、ゆっくりゆっくり歩いていたが、見ているこちらのほうが足が痛くなった。 ![]() ![]() 休憩舎からさらに登ると、南方向に相模湾と真鶴半島の眺望が開けるポイントがある。 ![]() 遠くに見える島は大島と初島かな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 決して狭くはない山頂であるが、花見シーズンの週末と言うことでハイカーと観光客で満員御礼状態。 ゆうに50人以上の人がランチ休憩や記念撮影をしている。 とても居心地が悪いので即行で下山開始・・公園に戻って花見酒でもしよう。 ![]() 本ルートのマップ は下記のヤマレコのリンクをクリックしてね (^_-)-☆ 私のこのトレイルへの評価: 4★ (梅林が開花時期限定評価) 初心者、初級者向け 距離:約4km/ 所要時間:休憩込で約3時間(湯河原梅林 9:30‐梅林散策 10:30‐幕山12:00‐湯河原梅林12:30) 標高差: 約400m ![]() 下の “登山” をクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ▲
by dream8sue
| 2018-03-10 11:05
| 神奈川県エリア
|
Trackback
|
Comments(0)
Friday, March 2, 2018
![]() 幕山の山麓には、4000本のウメの木が植わる湯河原梅林があり、今まさに満開の時を迎えている。 ![]() ![]() 毎年(今年で23回目)梅の宴と題したお祭りが開催され、演芸イベントが行われたり、各種の出店が出そろう。 ハイキング派なら、花見と合わせて幕山までハイキングするのも良いだろう。 ![]() JR東海道線湯河原駅より幕山公園行きのバスで約15分(260円/片道) 梅祭りの期間中は幕山公園まで臨時直通バス(下記リンク参照)もあるのでチェックする価値あり。 <マイカーの場合> 車では、真鶴道路から国道135号に出てすぐの吉浜交差点を右折。 道なりに進み東海道線と新幹線のガードをくぐった先の交差点を幕山公園方面へ。 梅まつりの期間中は、入場料200円。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら夜間ライトアップは終わってしまったが、梅祭りは3月11日まで開催されているので、 お暇なら(確定申告で忙しい人も・・笑)出かけてみてはいかがだろうか? ![]() ![]() ![]() ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ▲
by dream8sue
| 2018-03-02 19:39
| 神奈川県エリア
|
Trackback
|
Comments(0)
Saturday, March 28, 2015
![]() ![]() Wow! 本当に枝が三つに分岐している!だからミツマタね~ ![]() ![]() ![]() バスは1時間に1本程度の便しかない(平日に至ってはさらに少ない)のであらかじめ時間のチェックをしておこう。 → 小田急湘南バス時刻表 <マイカーの場合> 関越自動車道~首都圏中央連絡自動車道~東名高速道路と乗り継ぎ、大井松田ICでおり、国道246号線に入り西に約30kmほど走る。“清水橋” の信号で右折し県道76で北に走る。道の駅山北の前を通り過ぎ、しばらく走ると丹沢湖を渡る。すぐ左に県道729のトンネルを分ける三差路の所が“浅瀬入口”のバス停である。 駐車場はバス停から県道76を北に少し行った “城山” の信号を右折し、郵便局の先の左側にある。またはトンネルをくぐり県道729を西に走り、滝壺橋までの間の路肩にある。 ![]() ![]() ![]() ![]() トレイル脇には、マムシ草やスミレなどの春を感じさせる草花が出迎えてくれる。 ![]() ![]() ![]() ![]() そこは標高661mの滝ノ沢ノ頭と思われる。 そこから権現山方向(北西)に尾根伝いに行く。 周辺はツバキの木が目立つ。 中にはまだ花をつけている木もある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20歩歩いては止まって呼吸を整える。 まるでヒマラヤ登山みたいに登高が苦しい。 ![]() ついつい下ばかりを見て歩いてしまう。 ふと顔を上げると、目の前に白い綺麗な花が目に入った。 葉はよく見かける常緑樹であるが・・シキミかな? ![]() 初めて見る花に感動、こんなに綺麗な花を咲かせる木だったのか! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口から約2時間30分、権現山(1,019m)に到着だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日当たりの良い自然林にしか自生できないのかと思いきや、針葉樹林帯の中にもたくさんのミツマタがあり、生命力の強い植物なのかも知れないと思った。生命力に欠ける私としては実にあやかりたいパワーである。 ![]() 西日の差す薄暗い樹林帯に白いミツマタが幻想的に浮かびあがる。青空に映える黄色いミツマタとは別の美しさがある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて見るミツマタの花畑も圧巻であったが、まさに春の陽だまりハイクと言うにふさわしい里山だ。 わざわざ群馬から出かけていくだけの価値があるだろう。 ![]() 少なくとも群馬に野生のミツマタの花が見られる山を私は知らない。 ハイキングトレイルとしては完成度は低く、コンディションはあまり良くない。 ハイカーの少ない西上州なら分かるが、結構な人数のハイカーが訪れている山にしては歩きづらいトレイルだ。 私のこのトレイルへの評価: 4★ 中級者向け 行程距離: 約8km(浅瀬入口バス停‐権現山‐ミツバ岳‐滝壺橋‐浅瀬入口バス停) 標高差: 約700m 実動時間: 約5時間 (休憩込み) ![]() 下の “登山” をクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ▲
by dream8sue
| 2015-03-28 03:42
| 神奈川県エリア
|
Trackback
|
Comments(0)
Thursday, January 1, 2015
![]() ![]() ![]() 駅前の大雄山(関本)から地蔵堂行き(箱根登山バス)に乗り矢倉沢バス停で下りる。 または新宿で小田急小田原線に乗り換えて新松田駅で下車し、そこから同じく地蔵堂行きバスに乗る方法もある。後者の方が運賃は若干安上がりのようだ。どちらの駅からもバスの本数が少ないので、事前にバス時刻などを確認しておこう。 ![]() ![]() ![]() 矢倉沢バス停から登山口までは里歩きなので、いささか分かりづらい。矢倉沢バス停は三叉路にあるので、バス路線から離れ北に曲がり(県道726号線の標識がある)内川を渡る。矢倉沢の集落に入ると、家の壁に “矢倉岳ハイキングコース” と書かれている。この家は一般の民家なのかしら?だとしたら何てハイカーに親切な家だろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この周辺だけフラットであるが、この先も急傾斜のトレイルが続くので、ここで休憩してから先のトレイルに取り付こう。 ![]() この根元の穴は? きっと誰かの家だよね~? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつの頃からだろうか?お正月とかクリスマスなどのイベントが嫌いになったのは・・家族のいない私は、家族との楽しい思い出があるこの時期が嫌いだ。 ![]() ![]() ![]() さて、山頂で休憩した後は、その足柄峠を目指して下山する事にしよう。電車、バスでのアクセスの場合は、こういったポイントからポイントを繋ぎ(縦走形式)入山口に戻ることなく行程を展開することが出来るからいいよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケヤキ、マユミ、サカキ、シキミ、イタヤカエデ、コナラ、ウラジロガシ、ネムノキ、カラタチ、カツラ・・おっと、私の髪の毛はカツラですが、、何か? ![]() 冬枯れの今の時期はどの木も判別が難しい。そんな中で緑の葉をつけたアセビとヤブツバキの木だけは私でも判別できた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私は足柄峠城址公園には行かず、県境の道路標識から左に入ったところにある足柄明神社の鳥居をくぐり足柄古道にぬけた。 ![]() 足柄古道は足柄峠から、寄りの集落で路線バス便のある地蔵堂地区までの旧足柄道、約3kmを “古道” として整備したものだ。“古道” という響きに惹かれて足柄古道を降った。 ![]() ![]() ![]() カーブの多い車道をショートカットするように、何度も車道と古道を交互に歩く。 短いところでは100mくらいで車道に出てしまって、何だか興ざめである。 ![]() ![]() 古道の最後は車道歩きになり、相の川を渡り左下に茶畑が見えてくれば足柄古道も終点である。 大きな観光案内板のある三叉路で右折しバス停のある地蔵堂に向かう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行程距離: 約11km(矢倉沢‐矢倉岳‐足柄万葉公園‐足柄峠‐足柄古道‐地蔵堂‐夕日の滝‐地蔵堂) 高低差:約600m 実動時間:約5.5時間(休憩込み) 【おまけ】 夕日の滝 ![]() ![]() この情報は役にたちましたか? 下の画像をクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the photo below, so that your access can be counted. ![]() ![]() ▲
by dream8sue
| 2015-01-01 00:18
| 神奈川県エリア
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
![]() by Sue すーちゃん ブログジャンル
カテゴリ
全体 Rock Climbing Stream Climbing 北海道エリア 秋田県エリア 宮城県エリア 山形県エリア 新潟県エリア 十和田八幡平国立公園 磐梯朝日国立公園 長野県エリア 妙高戸隠連山国立公園 中部山岳国立公園 上信越高原 国立公園 尾瀬 国立公園 日光 国立公園 群馬県エリア 群馬県 西上州エリア 群馬の駅からハイク 栃木県エリア 埼玉県エリア 茨城県エリア 千葉県エリア 神奈川県エリア 秩父多摩甲斐 国立公園 八ヶ岳エリア 南アルプス 国立公園 山梨県エリア 富士箱根伊豆 国立公園 静岡県エリア 愛知県エリア 吉野熊野国立公園 やんばる国立公園 沖縄県エリア Blue Mountains NP AU Tasmania AU 滝を見るトレイル USA Los Angeles USA San Diego area USA Bishop area USA Santa Barbara USA Big Sur area USA Joshua Tree NP USA Sequoia NP USA Grand Canyon NP 過去の記録 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2006年 06月 2005年 12月 画像一覧
最新のコメント
検索
ライフログ
記事ランキング
タグ
吾妻渓谷
クライミング
アカヤシオ
上野村
甲斐駒ヶ岳
北八ヶ岳
赤城山
富士山
丁須の頭
Malibu
LA周辺のハイキング
鍬柄岳
Cleveland National Forest
沖縄
両神山
奥多摩
ブルーマウンテン
尾瀬ヶ原
越後駒ケ岳
ハイキング
妙義山
庚申山
紅葉
古賀志山
Angeles National Forest
男体山
榛名山
沢登り
ロッククライミング
戸隠山
タスマニア
南岳
森吉山
マムシ岳
蟻ノ塔渡
高立一本岩
奥秩父
オーストラリア
越後三山
小川山
奥武蔵
鋸山
荒船山
Tasmania
尾瀬沼
志賀高原
Ojai
尾瀬
西上州
朝日岳
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||