1
Sunday, September 29, 2013
![]() ![]() ということで冬は雪に覆われてしまう、標高7,000feet(2,100m)のBig Bear Lake周辺のハイキングに行ってきた。 Big Bear は暖かな南カルフォルニアにおいて冬にスキーができる数少ないスキーゲレンデ ![]() フリーウェイを乗り継いで1時間、さらに山道1時間、初めて訪れたBig Bear Lake!!!!! ![]() ![]() 資料によれば、面積は日本の十和田湖を一回り大きくした感じ、らしい。 ![]() 森はやっぱりいいな~ ![]() ![]() 頑張って30分も歩けば、だんだんと身体が慣れてきて(インシュリンがでて)楽になる。 それにあたりはすでに紅葉が始まっていて、黄金色の広葉樹が美しい。 ![]() 片道2時間のドライブをして来た甲斐があった。“自然は生きている”と実感できるフィールドに身を置くことの幸せを感じる。これに癒されない自然派人間はいない。。でしょ? ![]() もしいるなら名乗り出てください。私がもっともっと素敵なコースを案内して差し上げます。 ![]() ![]() 登り出して2時くらいで広葉樹から針葉樹の森に変わる。そして林の中にぽっかりと広がる草原が現れる。ここはいくつかのトレイルが交わる交差点。 ![]() ![]() キャンプ場のすぐ前にも草原が広がっていて良い感じだ。 ![]() ![]() ピークから見渡す樹木は、トレイルの名が現すように、pine 松の木ばかりだ。。マツタケもいっぱいあるのかな??? ![]() Big Bear Lakeの紅葉もあと一月くらいで終わってしまうだろうな~ たまには遠出をして小さな秋を見つけながらのハイキングも良いものだ。4★ Click now↓ 応援クリックお願いします。m(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by dream8sue
| 2013-09-29 08:20
| Los Angeles USA
|
Trackback
|
Comments(0)
Saturday, September 28, 2013
![]() 近くのハイキングはいつでも行ける気軽さがいいね。朝寝坊してゆっくり家を出ても充分歩ける。 Aliso and Wood Canyons Wilderness Park はフリーウェイ5番を南下して、Alicia Parkway で降りて南に5マイルいったところにある。 ![]() ![]() ![]() ![]() このてのState Park(カルフォルニア州立公園)のトレイルは、1マイルにも満たない短いトレイルに名前をつけて細かく繋げているところが多い。 今日私が歩いたコースを書き出すと、、Aliso Creek Trail-Cave Rock-Dripping Cave-Oak Grove Trail-Car Wreck Trail-West Ridge Trail-Mathis Canyon Trail-Coyote Run Trail-Wood Canyon Trail-Aliso Creek Trail East と、とてもじゃないが1度では覚えられないコースだ。トレイル地図はパーク内の掲示板に無料配布で設置してある。または公式サイトからもダウンロードできる。(下記リンク参照) ここの見所は Dripping Caveを始めとする、いくつかのケイブ(洞窟・洞穴)である。 ![]() ハーフマイルほど歩くとすぐにAliso Creek Trailが舗装道路と平行して歩くように作られている。 そして、その舗装道路はAliso Creek(小川)に沿って作られている。 ![]() ![]() しかし、日差しはまだまだ強いが、海が近いせいか?風はさわやかでとても歩き易い。もう秋なのかな? ![]() すぐにCave Rock の分岐が現れる。ケイブの中は日陰で一休みするのに調度いい。 ![]() ![]() ここまではトレイルも広く、ベビーカーを引いたお父さん、お母さんでも来れる。 この2つのケイブスポットのほかにもいくつかのケイブが、トレイル沿いにある。 ![]() ![]() ![]() Orange Countyが一望できる。 登ったら、降りる。。谷から尾根に登り、また降りる。。登山でも、ハイキングでも何でこんなことするんだろうね・・?よくわからないけど、ま、楽しいからいいか。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ、一つの難点はバイカー(自転車乗り)とトレイルを共有しているので、音もなく後ろから現れるバイカーにドキッとさせられることが度々ある。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の最後にもう一度、Alison Creekを徒渉して終わり。 手軽に来れる場所だし、トレイルもたくさんあるので、今回廻れなかったトレイルはまた春先に歩きたい。 ケイブを見るだけのコースなら5マイル/2,5時間. 今回私が歩いたコースは11マイル/6時間コース。3★ バイカーと共有でなければ4★なんだけどなー ![]() Aliso and Wood Canyons Wilderness Park Trail Map ↓ よかったらクリックしてください。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by dream8sue
| 2013-09-28 00:00
| Los Angeles USA
|
Trackback
|
Comments(0)
Sunday, September 22,2013
![]() 昨日のMt.Baldyハイキングの心地よい?筋肉痛をほぐすために、今日はゆる~いお散歩をする事にした。 Mt.Baldy 登山のレポートも読んでね。→Old Mt.Baldy Trail からの Mt.Baldy (10,068feet/3,068m) 登山 AnaheimにあるOak Canyon Nature Centerは団体や個人向けに一年中ワークショップを開催している公園だ。国立、州立の自然公園が財政の問題からセンターを閉鎖する所が多い中で、小さいながらもローカル(Anaheim City) で頑張っている自然を生かした公園だ。 この公園内には小川が流れていて、トレイルもこの小川に沿って作られている。“わが町の癒しの公園”と言った面持ちだ。 ![]() ![]() ![]() 出発地点のネイチャーセンターでトレイルの地図がもらえる。 ![]() 私は日当たりの良い丘の中腹に沿っているトレイルから歩き出すことにした。サボテンの群生や、侵食によってできた洞穴などを見ながらゆっくりと歩く。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公園の中央にはイベント施設があり、ここで結婚式や各種イベントが催されたりする。 ![]() 地元民に愛されている小さな公園、こんなのが近所にあったら朝晩の散歩に凄くいいのにな~ 3★ 2miles/3.2km, 高低差200feet/60m, 1時間 Oak Canyon Nature Center 公式サイト ↓ 応援クリックお願いします。m(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by dream8sue
| 2013-09-22 12:36
| Los Angeles USA
|
Trackback
|
Comments(0)
Saturday, September 21, 2013
![]() Mt. Baldyにはスキーリフトを使って肩まで登れるコースもあり、気軽にアプローチできるせいかSan Gorgonioより高い人気を誇っている。 何本かあるルートのなかで、今回私がトライしたトレイルは一番長く、一番傾斜がきついコースだ。 13マイル(21km), 高度差5,744フィート(1750m), 垂直度?900 vertical feet per mile ってどんだけ???よくわからないけど、私の感覚では日本3大急登のひとつ甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根あたりかな??しかも高所だから、とにかく疲れた~!これはハイキングというより、立派な登山だ。 ![]() ![]() このトレイルはBaldyタウンのビジターセンターの裏手から、Mt.Baldyの南側にある尾根をいきなりがんがん登りだす。 ![]() ![]() ![]() 昨日は朝から午後まで眼下に雲海が広がっていた。こんな雄大な雲海を見るのは久しぶりだ。 ![]() 傾斜はどんどんきつくなり、私のふくらはぎはすでに悲鳴を上げている。 ![]() ![]() 植生も高山独特の大きな松の木と、低いブッシュのコントラストになってくる。 ![]() 誰が命名したか知らないが、戸隠山の蟻の戸渡りのほうがよっぽど狭いわい!あたしゃ冬にアイゼンはいて渡ったけど、サーカス団員になれるかもって思うほどのバランス感覚の持ち主よ! ちなみに、この英語 Narrow は”ナァロー”とは発音しない、ネイティブスピーカーは”ネェロー”と発音しまーす。 ![]() ![]() そんな私の横を、足の長~い金髪のお姉ちゃんが涼しい顔をして通り過ぎていく。 情けなや、アジア人のちっちゃいおばさん・・と自分を卑下しそうになる。。 ![]() “ピークのない山はない、諦めずに高みを目指して歩いていればいつか必ずピークに立てる。今お前が対峙すべきは山ではない、内なる自分だ” と、今にして思えば、ずいぶんと臭いせりふだか、20歳そこそこの若きクライマーSue は瞳を輝かせて先輩の言葉にうなずいていたのだ。 ![]() 先輩!私はおばさんになった今でも、貴方の言葉を胸に山を登っていますよ~。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして、何やら賑やかな声が聞こえた、と思ったら突然だだっ広いMt.Baldyの山頂が現れた。 ![]() ![]() 山頂から東に伸びている尾根がリフトで肩まで登降可能な最も短いコースBaldy Notch and Devels Backbone Trailだ。 ![]() 山頂では小麦色に日焼けしたカルフォルニアガール達がワインでメンバーの誕生日を祝っていた。私の誕生日に友人が誕生日ハイキングを企画してくれて、やはり山頂でワインとプチケーキを堪能したことを思い出した。綺麗な景色の中で楽しい仲間と祝う誕生日は最高の思い出だ。Happy Birthday! ![]() ![]() 春が満載の誕生日ハイキングはこちらでチェックしてね→― Micholas Flat via Malibu Spring Trail in Malibu ― ![]() 見た目は結構遠く感じたが、15分の登りで登れてしまった。 そして、いつも下山では思うことだが、こんなに長かったのかーと、トレイルの長さを改めて認識する。 そして、最後のスイッチバックの下りで、またまた人生で初めての体験。なんと野生のタランチュラに出くわした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登り6時間、下り3時間、休憩時間1時間、きっかり10時間。実にやり甲斐があり、満足のいくトレイルだ。 間違いなく5★。。ただし、You must be in good physical condition! この日はとにかく雲海が綺麗で、午後にはまるで墨絵のような幻想的な山々のシルエットが見られた。 ![]() Click now↓ 応援クリックお願いします。m(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by dream8sue
| 2013-09-21 01:05
| Los Angeles USA
|
Trackback
|
Comments(0)
Sunday, September 15, 2013
![]() Stoney Point in Chatsworth, many of America’s luminaries cut their teeth here; Royal Robbins, Yvon Chouinard, Bob Kamps, Ron Kauk, John Long, and John Bachar to name but a few. 久しぶりに、というか10年ぶりくらい?に岩登りがしたくなって、アウトドアショップの岩登り講習会に参加した。 Chatsworthにあるこの岩場は、往年の名クライマー達が通った“地元の岩場”って感じの岩場。群馬ならさしずめ榛名の黒岩ってとこだろうか。 Royal Robbins, Yvon Chouinard, Bob Kamps, Ron Kauk, John Long, and John Bachar といったアメリカのロッククライミング史上に大きく貢献したメンバーが足しげく通った岩場なんだと思うと、忘れていた(ほとんど消えてますが・・笑)クライマー魂が少しだけ熱くなった気がした。 ![]() My body became chubby because I had an American life that ate a lot of junk food. That why, I thought that I can not climb even one step. But, surprisingly I could climbed well. I enjoyed rock climbing with top rope. Since I was able to climb in the historic rocks of rock climbing, it was a good memories for me. ジャンクフード食べまくりの6年間のアメリカ生活で、すっかり重くなった身体なので一歩も上がらないかと思っていたが、トップロープで楽しく登らせてもらい、良い思い出ができた。 ![]() この情報は役にたちましたか? 下の画像をクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the photo below, so that your access can be counted. ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by dream8sue
| 2013-09-15 00:36
| Rock Climbing
|
Comments(0)
Saturday, September 14, 2013
![]() Azusa Peakアズサ・ピーク と Glendora Peakグレンドォラ・ピークのあるAzusaの夏はとても暑く、標高も低い山なので、予想通り暑い暑いハイキングとなった。 ![]() ここはLAの北にあるSan Gabriel Mountains(Angeles National Forest)の山域になるが、カレッジや大学が多い町に近く、トレイルヘット(入山口)も住宅街からすぐのところにあるので、週末にはたくさんのハイカーで賑わっている。 LAの北を東西に走るFW210をAzusa Avenue アズサアヴェニュー(Route 39)で降り、北に約2マイル行くと、Sierra Madre Avenueシアラマドラアヴェニューとの交差点になる。右折で東に向かい、1.1 miles走ると左側にLA County Fire Station消防署がある。そこがトレイルヘッドだ。駐車は消防署の前の道に路駐となる。 ![]() ![]() ![]() 山頂からはリッジ通しで登ってきた林道の途中に戻れるトレイルがある。 小さなケルンが積んであるところが林道との分岐になる。 ![]() Click Now↓ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ![]() にほんブログ村 ▲
by dream8sue
| 2013-09-14 00:17
| Los Angeles USA
|
Trackback
|
Comments(0)
Sunday, September 8, 2013
Devil's Canyon Trailでヒートアップした身体を冷やすため、さっそく1時間のドライブをしてHermit Fallsに行った。 ここはLAのダウンタウンからもアクセスしやすい場所なので、週末はたくさんのハイカーや家族ずれで賑わう、とても人気エリアだ。 滝までのトレイルは森林浴も渓流散策もできる気持ちのよい路だ。 ![]() Hermit Fallsはクリフジャンプができる滝としても人気が高く、たくさんのジャンパーがさまざまな高さからクリフジャンプに挑戦していた。 三回転ヒネリで飛び込む人とかいて、見ているだけの私のようなギャラリーも自然と楽しくなる。 ![]() 中には男性も尻ごむ高さから飛び込む女性ジャンパーもいる。 ジャンプ ![]() ![]() そして着水 ![]() ![]() 残念なことに人がたくさん集まる所にありがちな、ゴミの残置が気になるトレイルだ。 暑い夏場に水遊びのできるトレイルという利点はあるけど。。。3★かな。。。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by dream8sue
| 2013-09-08 09:57
| 滝を見るトレイル USA
|
Comments(0)
Sunday, September 8, 2013
![]() Devil's Canyon Trailは、往復7マイル、高低差1500フィート、3.5時間、Moderateのコース。 このエリアは少し内陸に位置していて、標高もさほど高くはないので夏は凄く暑い。 わかってはいたのだが、帰りに同じエリアのHermit Fallsによって水遊ぶでもして帰ればよいかと思い、安易に出かけてしまった。 これらのトレイルは入山口が山腹の高いところから始まり、谷底に下っていくルートだ。 まさに行きはよいよい帰りは怖いだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハイキングと登山の違いは何か? ハイキングを始めてわかったことだが、ハイキングのほうが登山よりも季節やお天気を選ばなくてはいけないということだ。 もちろん登山でも天候や時期は大切だか、登山はピークに立つ(またはルートを完登する)という大義名分ともいえる目的がはっきりしているので、例えお天気が悪い中を登ったとしてもピークに立つこと自体で登山者の要求は満たされる。生粋のクライマーにいたっては安全に誰でも登れる夏山よりも、厳しさがます冬山のほうが彼らの優越感は刺激されたりする。 一方、ハイキングは目的地はあるにはあるが、そこに至るまでのプロセスも含めて総合的に評価される。プロセスの中のさまざまなファクター(動植物の形態、地層や地理的面白さ、もちろん景色も含めて)が実は大変重要なのである。だからそのトレイルの適切な季節や天候や気温などを見極めなくてはいけないのだ。 別の言い方をすれば、登山が個人の力を試す内面的な要素が強いとするなら、ハイキングは自然界がもたらす条件をいかにうまく察知して遊ぶかという、外的要素が強いということだ。 つまり何が言いたいかというと、夏にDevil's Canyon Trailに行っては行けない!ということだ。。(x_x) ルート自体は面白いトレイルだと思う。ガイド本では4★ルートとしてお薦めグレードがついている。が、今回の私の評価は3★だ。 今度は渓谷に水が流れている早春に行ってみたい。きっとはるかに素晴らしい充実感に浸れるのではないだろうか。。 ↓ 応援クリックお願いします。m(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by dream8sue
| 2013-09-08 09:02
| Los Angeles USA
|
Trackback
|
Comments(0)
August 31 - September 1, 2013
![]() セコイア国立公園(カリフォルニア州)にハイキングに行ってきました。 ![]() 初日は “The Needles” その名の通りまさにアニメの“天空の城ラピュタ”にいる気持ちになります。 このニードルの山頂には数年前まで展望小屋があったのですが、山火事で焼き落ちてしまって今は小屋の鉄柱が残るのみです。最後の階段から岩の山頂に移る数歩が実に怖いです。 ![]() ![]() ![]() ここにはクライミングのルートもあるので、ロッククライマーも楽しめますよ。 あと、ここは正確にはセコイア国立公園に入る少し手前で、フリーウェイ190を東に行ったところです。最後の3マイルは林道がダートなので、ハイクリアランスの車のほうがいいです。私のMiata号は登山口の1.5マイル手前でギブアップ。お陰で5マイルの往復路のはずが8マイルに・・ ![]() でもトレイルは私好みのトレイルでアクセスの悪路を差し引いても堂々の5★でーす! ![]() ![]() 2日目は早朝4時にはモーテルを出発。暗いうちにセコイア国立公園に入って主な観光スポットを見て歩き、早めの時間に目的のハイキングトレイルの入山口に着く予定で行動開始! 朝6時、初めに訪れたのはMoro Rockという展望の良い岩山、と言っても500段の階段が設置された観光岩山です。 ピークでご来光を見ながらの朝食タイムは最高でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に訪れたのは"Gem of the Sierra シエラの宝石"と言われる樹林帯の中にある草原“Crescent Meadow ”です。 私はこの朝、人生で初めて野生の熊に遭遇しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() “Crescent Meadow ”に向かう途中には“Tunnel Log ”という大きなセコイアの倒木をくりむいた楽しいトンネルもあります。 ![]() ![]() そしてセコイア国立公園と言えばなんと言っても有名なのが千年セコイアです。 セコイア博物館の前にある“Sentinel”と“ The General Sherman tree”を見てまわりました。 “ The General Sherman tree”は推定樹木年齢2000年~2700年、幹の円周は何と31mです。 ![]() ![]() ![]() セコイア博物館 ![]() 簡単に観光スポットめぐりを終え、9時には今回の旅の目的である、“Pear Lake Trail(9200フィート/2800m)”の入山口に向かう。 このルートは途中Watchtowerという見晴らしの良い岩場やHeather LakeやAster Lakeという美しいレイクを経由して、最後に岩の要塞に囲まれた孤立感のあるPear Lakeまでの往復12マイルのトレイルです。 この標高での12マイル(約20km)のハイキングは少しきついですが、苦労に見合うだけの素晴らしい内容です。 途中のHeather Lakeは樹林帯に囲まれた風情のあるレイクです。 12マイルが無理な人は、ここまででも十分楽しめます。 ![]() ![]() ![]() Watchtowerからの雄大な風景。 ![]() Heather Lake とPear Lakeの間にある、こじんまりしたAster Lake ![]() そして岩の城に守られているかのようなPear Lakeは、まさに天国です! ![]() 日帰りではもったいない、本当にここで泊まりたいって思いました。文句なしの5★です。 ![]() シャトルバスで、巨木めぐりや洞窟見学もいいですが、少し森の奥に足を踏み入れるだけで、もっともっとセコイアの森の素晴らしさが実感できます。 短いハイキングコースもありますので、ぜひ機会があったらハイキングに挑戦してみてください。 ![]() Click now↓ 応援クリックお願いします。m(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by dream8sue
| 2013-09-01 09:42
| Sequoia NP USA
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
![]() by Sue すーちゃん ブログジャンル
カテゴリ
全体 Rock Climbing Stream Climbing 北海道エリア 秋田県エリア 宮城県エリア 山形県エリア 新潟県エリア 十和田八幡平国立公園 磐梯朝日国立公園 長野県エリア 妙高戸隠連山国立公園 中部山岳国立公園 上信越高原 国立公園 尾瀬 国立公園 日光 国立公園 群馬県エリア 群馬県 西上州エリア 群馬の駅からハイク 栃木県エリア 埼玉県エリア 茨城県エリア 千葉県エリア 神奈川県エリア 秩父多摩甲斐 国立公園 八ヶ岳エリア 南アルプス 国立公園 山梨県エリア 富士箱根伊豆 国立公園 静岡県エリア 愛知県エリア 吉野熊野国立公園 やんばる国立公園 沖縄県エリア Blue Mountains NP AU Tasmania AU 滝を見るトレイル USA Los Angeles USA San Diego area USA Bishop area USA Santa Barbara USA Big Sur area USA Joshua Tree NP USA Sequoia NP USA Grand Canyon NP 過去の記録 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2006年 06月 2005年 12月 画像一覧
最新のコメント
検索
ライフログ
記事ランキング
タグ
北八ヶ岳
南岳
富士山
朝日岳
沢登り
高立一本岩
両神山
庚申山
甲斐駒ヶ岳
Cleveland National Forest
男体山
奥秩父
Malibu
Ojai
Angeles National Forest
アカヤシオ
榛名山
西上州
蟻ノ塔渡
戸隠山
ハイキング
ブルーマウンテン
森吉山
Tasmania
タスマニア
吾妻渓谷
尾瀬ヶ原
小川山
尾瀬
オーストラリア
鋸山
奥多摩
古賀志山
妙義山
荒船山
尾瀬沼
クライミング
LA周辺のハイキング
紅葉
丁須の頭
越後駒ケ岳
マムシ岳
ロッククライミング
鍬柄岳
沖縄
志賀高原
越後三山
奥武蔵
赤城山
上野村
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||