1
Friday, October 31, 2014
![]() ![]() ![]() “群馬の駅から登るハイキング” vol.1~3 はこちらから↓ 群馬の駅からハイク vol.1: 渋川市小野子 小粒でも登りがいたっぷりの小野子三山 群馬の駅からハイク vol.2: みなかみ町 上牧から登る上州三峰山 群馬の駅からハイク vol.3: 安中市松井田町 碓井峠のアプトの道を歩く ![]() ハイキングの始点駅はJR吾妻線の群馬原町駅である。 高崎、前橋方面からJR上越線に乗り込むと渋川駅で万座・鹿沢口方面に行く吾妻線に替わる。 渋川駅から30分くらいで群馬原町駅に着く。 下山は一駅先の郷原駅になる。 今回のルートは、岩櫃山の岩稜歩きの他に、一本松登山口に向かう途中にある、観音山不動の滝を楽しむことが出来るという1度で2つ美味しいトレイルだ。 ![]() 群馬原町駅から国道145号線にそって西に5分くらい行くと “岩櫃山登山道入口” の立派な標識がある。そこから国道の高架をくぐり沢に沿って上流に進む。 ![]() ![]() なお、ここまでの車道は細い道のわりに交通量が多いので車には気をつけよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬桜の他にも、トレイル脇にはツリフネソウ、ゲンノショウコ、ヒメジョオンなどの里の草地や道端で見られる花々が私を楽しませてくれる。 ![]() ハキダメギク(写真左)はこんな可愛い花なのに可哀想なネーミングだ。私ならもっと夢のある名前をつけてあがるのに・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約0.5kmで広い交差点に出るので左(西)に曲がる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一本松登山口の駐車場にも冬桜?が咲いていた。 コスモスや菊も咲いていて日本の里の秋って感じ! ![]() ![]() 一本松登山口には、お手洗いや休憩所も設置させている。 ![]() ここから “沢通りルート”(東吾妻町の観光情報による名称)で岩櫃山頂を目指す。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天狗の架け橋から鞍部に降り、さらに500mくらい降れば密岩登山口に着く。密岩登山口から郷原駅までは舗装道路を古谷T字路を経由し2km弱だ。 ![]() ![]() 特に新緑と紅葉の頃がお勧めだ。 ![]() ![]() 私のこのトレイルへの評価:5★ 中級者向け 行程距離:約7km(JR群馬原町駅‐観音山入口‐不動の滝‐第3石門‐一本松登山口‐櫃の口‐岩櫃山頂‐天狗の架け橋‐密岩通り登山口‐JR郷原駅) 高低差:約400m 行動時間:約4時間(休憩込み) ![]() 下の “登山” or “ハイキング” をクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ![]() ▲
by dream8sue
| 2014-10-31 01:18
| 群馬の駅からハイク
|
Trackback
|
Comments(0)
Sunday, October 19, 2014
![]() ![]() ![]() 本日は燧裏林道から福島側の御池登山口に出て、そこからシャトル移動で沼山峠登山口に入り、大江湿原、尾瀬沼経由で大清水に戻る。 ![]() 渋沢大滝を見たい方はこちらから→“尾瀬 秋晴れのヨシッポリ田代と渋沢大滝 Shibusawa falls in Oze National Park” ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渋沢小屋を出てから約1時間30分、ようやく燧裏林道の分岐に合流する。 ![]() 燧裏林道は燧ヶ岳北面の山腹を通り、御池登山口から尾瀬ヶ原へ続いているトレイルだ。 燧裏林道の分岐付近には小さな天神田代という湿原があるらしいのだが、雑木の藪のような感じでよく分からなかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渋沢温泉小屋から約3時間30分で御池登山口に到着。 ![]() ここからシャトルに乗り沼山峠に向かう。 シャトルバスはぼ30分間隔で発車しており、御池~沼山峠間 520円。 ![]() ![]() シャトルバスは約20分で沼山峠に到着。 沼山峠登山口は右(南)の針葉樹林の尾根につけられている。 ちなみに左(北)には七入(桧枝岐村/ひのえまたむら)へ通じる旧道トレイルがある。 シーズン中はバスが運行しているので実際にはほとんど歩く人はいないだろうが、昔の会津街道をしのぶルートとして面白しろそうだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の大江湿原を見たい方はこちらから→“尾瀬 尾瀬沼から小淵沢田代を経てニゴリ沢を降る Ozenuma in Oze National Park” ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビジターセンターから南に少し行ったところがマッポリ湿原で、この辺りが福島と群馬の県境。東北と関東の境目になるが、地面に線は引かれていない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、今回はゆっくりこの車道を紅葉を愛でながら歩く。これもまた良しだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私の尾瀬フリークは7月のワタスゲ咲く尾瀬ヶ原から始まった。 今回の山行が今年の尾瀬の締めくくりとして私の中では理想的なものであった。 来年は今年見れなかったミズバショウの大群落を見るために雪解け早々に尾瀬に入ってみたい。 私の尾瀬マスターへの道は続く・・・ ![]() 私のこのトレイルへの評価:5★ 初級者~中級者向け 行程距離:約16km(渋沢温泉小屋‐燧裏林道‐御池=(シャトル移動)=沼山峠‐大江湿原‐尾瀬ビジターセンター‐三平峠‐一ノ瀬‐大清水) 行動時間:約7時間(シャトルバス移動、休憩込み) ![]() この情報は役にたちましたか? 応援クリックしていただけたら嬉しいです。 ↓ Click Nowヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ![]() にほんブログ村 ▲
by dream8sue
| 2014-10-19 09:37
| 尾瀬 国立公園
|
Trackback
|
Comments(0)
Saturday, October 18, 2014
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて見るオコジョなる小動物に感激。もっと大きな動物をイメージしていたが、ネズミみたいに小さくて、動きもとても速く写真にはおさめられなかった。残念! ![]() これはビジターセンターで配布しているパンスレットの写真。 説明によれば、オコジョは小柄な体格ながら、意外と凶暴な肉食獣であり、自分よりも大きなウサギなども単独で捕食するとのこと。 ![]() 可愛い顔して肉食系!う~ん、親近感をおぼえるな~、いいぞいいぞ、頑張れ肉食系。天敵(抗癌剤の点滴にかけてます)なんかに負けるな! ![]() ![]() 秋(9月)の尾瀬ヶ原と至仏山登山を見たい方はこちらから→“尾瀬 秋色の尾瀬ヶ原から至仏山 Shibutsusan in Oze National Park” ![]() ![]() 大きな荷物を担いでいくボッカマンも尾瀬の景色の一部になっている。以前、ボッカマンに聞いたことがあるが、70kgくらいで軽いほうだと言っていた。山小屋も今日が最後の営業似日のところが多いが、彼らの仕事もそろそろ終りなのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏のヨシッポリ田代を見たい方はこちらから→“尾瀬 白樺林が美しいヨシッポリ田代 Ozegahara in Oze National Park” ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御池(福島側)からの燧ヶ岳登山を見たい方はこちらから→“尾瀬 やっと登れた燧ケ岳 Mount Hiuchigatake in Oze National Park” 尾瀬沼(群馬側)からの燧ヶ岳登山を見たい方はこちらから→“尾瀬 霧の燧ヶ岳と尾瀬沼に咲く花たち Mt. Hiuchigatake and Ozenuma in Oze National Park” ![]() 赤田代という地名が示すとおり、敷地内からは鉄分を含んだ赤っぽい20度の冷泉が沸いているそうだ。機会があったらぜひ泊まってみたい宿だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三条の滝を見たい方はこちらから→“尾瀬 尾瀬ヶ原のワタスゲと三条ノ滝 Ozegahara and Sanjo falls in Oze National Park” ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここはとても小さな湿原でホットする雰囲気をもっていた。 夏には細い木道しかなかったのに、いつの間にか立派な木道に作り替えてあった。 小さな湿原には前の細いトレイルの方が似合っていた気がするが・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口から約6時間で到着だ。しかし、秋の夕暮れはつるべ落としなので、小屋にチェックインしたら、余分な荷物を置いてすぐに渋沢大滝に向かおう。 ちなみに、分岐を小沢平方面に曲がり、さらに只見川に沿って上流に行った所に“鎧嵓(よろいぐら)”という玄武岩の柱状節理があるので、時間があれば立ち寄ると良いだろう。小屋から往復1.5~2時間くらいだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、渋沢大滝は渋沢温泉小屋から往復1時間(慣れていないと2時間)であるが、ルートファインディングがやや難しいので、暗くなってからの歩行や、初心者同士のハイクは避けた方が良い。 ![]() ![]() 翌日はいよいよ裏燧林道で~す! ![]() 私のこのトレイルへの評価:5★ 中級者向け 行程距離:約16km(鳩待峠‐山ノ鼻‐牛首分岐‐ヨシッポリ田代‐赤田代‐段吉新道‐渋沢温泉小屋‐渋沢大滝往復) 行動時間:約7時間(休憩込み) ![]() 下のバーナーをクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ![]() ▲
by dream8sue
| 2014-10-18 10:58
| 尾瀬 国立公園
|
Trackback
|
Comments(0)
Thursday, October 16, 2014
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戸隠神社周辺には小鳥ヶ池の他にも “みどりが池” や “鏡池” などの湖池がある。 新緑や紅葉の頃に湖面に映る木立の美しさはピカイチなので是非ハイキングの途中で立ち寄りたいスポットだ。 ![]() 戸隠山へのアクセスは前日の飯縄山ハイキングを参照してください。→ “上信越 秋の飯縄山は黄金の惑星 Mount Iizuna in Jōshin'etsu-kōgen National Park” ![]() 宿を1時間早くチェックアウトして鏡池まで歩く。 時間の無い人は鏡池までは舗装道路なのでタクシー利用も可能だ。 鏡池の堤防にはすでにたくさんのカメラマンが陣取っていた。 ![]() ![]() 鏡池の湖面にはまだ陽が当たっていない。カメラマン達は湖面に陽が当たるのを辛抱強く待っている。 ![]() ![]() 鏡池に流れ込む水源に沿って北に向かう。すぐに天命稲荷の境内に出るので、そこを右(北東)に進めばおのずと森林植物園に入って行く。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戸隠山は北ア、中ア、八ヶ岳、南アに比べて圧倒的に墜落死が多い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私も含め、戸隠ハイカーは信仰に関わりなく、また山岳信仰の歴史に興味が無くて登る人が大部分だろう。だが、戸隠は信仰で開かれた山であることは事実であり、遺跡が所々で顔を覗かせている。 ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに直登してから右にトラバースし、クーロワールを更に右上する。これが意外と怖い! ![]() “え~!ここで間違いないよね~?” と言う私の問いに、後続の赤い帽子の単独者が “間違いないです。ここしかルートは無いです” と自信満々に答える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、必要以上に心配することはない。右下のバンド(エスケープルート)から巻く事も可能で、先行パーティーはこのエスケープルートから蟻ノ塔渡を越えようとしている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬季登攀というと剣岳や穂高岳の岩場を連想するが、戸隠山は中級山岳ならではの難しい要素が詰まった山だ。夏はブッシュや草付が多くぱっとしないが、冬になるとその姿が一変する。ブッシュがすさまじいばかりのキノコ雪になり、草付きはいやらしいベルグラをまとい氷化する。そして雪もつけない黒々とした岩壁が立ちはだかる。 その昔、冬季登攀をしていた頃の私が抱いた戸隠山へのイメージは、そんな地味だが厄介な存在の山だった。そして私が冬の戸隠に足を踏み入れることは無かった。残雪期の蟻ノ塔渡で終っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戸隠連峰は南から西岳、表山、裏山という3エリアに大別される。表山はこの八方睨から北の一不動、五地蔵山までを言う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高妻山は裏山という地元の呼称には気の毒なほど立派な山だ。戸隠連峰の最高峰とは言っても、ひと際高く聳えるその姿は、まるで単独峰のようである。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歩き出してすぐに、先ほど歩いた蟻ノ塔渡を横から見ることが出来る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九頭龍山から約1時間の降りで一不動のコルに着く。ここにはブロック造りのしっかりした避難小屋がある。15人くらい収容可能でいざという時や、表山から裏山へ縦走する場合などに便利だ。水場は下山路である大洞沢へ10分も降れば一杯清水という水場がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつか私の体力が戻ったら、今度は高妻山か、西岳の縦走をしてみたいな。冬季登攀は出来なかったけど、気になる存在の山、戸隠を今度はハイキングで歩いてみたい。 私のこのトレイルへの評価:5★ 上級者向け 行程距離:約10km(中社‐鏡池‐隋神門‐戸隠神社奥社‐八方睨‐戸隠山‐九頭龍山‐一不動‐戸隠牧場‐戸隠キャンプ場バス停) 高低差:約700m 行動時間:約9時間(休憩込み) ![]() ↓ Thanks for reading my article. Please click the photo below, so that your access can be counted. ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by dream8sue
| 2014-10-16 07:45
| 妙高戸隠連山国立公園
|
Trackback
|
Comments(2)
Wednesday, October 15, 2014
![]() メインは戸隠山なので、正直、飯縄山にはあまり期待していなかった。 ところが、訪れた時季が良かったのか、紅葉、黄葉のけんらんたる色彩に染まった黄金の惑星がそこにはあった。 ![]() ![]() ![]() JR高碕駅から長野新幹線の始発に乗り長野駅で下車。 長野駅西口(善光寺口)川中島営業所前⑦番乗り場から戸隠キャンプ場行のバスが出ている。 南登山道(一ノ鳥居コース)は飯綱山登山口で下車。長野駅から約45分。 ![]() バスを降りてから、一ノ鳥居登山口まで北に向かって別荘地を20分ほど歩く。 ![]() <マイカーの場合> 上信越自動車道長野インターか信濃町インターが利用しやすい。 特に信濃町インターは渋滞も少ない。 国道18号を長野市街地方向に進み、「柏原小入り口」交差点を右折、県道36号線で黒姫山山麓を通って戸隠キャンプ場、奥社入り口、飯綱山登山口へと南下する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイッチバックに入ると傾斜が急になり、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祠の右についたトレイルを少し登れば飯縄山南峰広場に着く。 広場の右下に赤い屋根の飯縄神社がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここで伐採作業に伴う通行止めに合う。 迂回路は貯水湖に流れ込む沢を大きく巻き右岸に渡っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薄暗い針葉樹の林を通りすぎる。 白い葉の植物がキャンドルのように浮かぶ上って幽玄的だった。 ![]() 白いシダも印象的だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 迂回路起点へはここから南西にいくのだが、この日の宿を中社にとってあった私は、中社のスキー場へと真っ直ぐ西に向かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 標高に差があるものの、高低差は先週行った尾瀬の燧ヶ岳と大差ない(約800m)はずなのだが、嘘のように楽であった。やはり心臓に負担をかけない様にゆっくり歩いたのが良かったようだ。しかも紅葉の美しさに心踊らされての登行だったので実に楽しかった。 ![]() ![]() ![]() 私のこのトレイルへの評価:5★ 初級者向け 行程距離:約10km(南登山道口‐飯縄山‐西登山道萱ノ宮‐迂回路を経てスキー場) 高低差:約790m 行動時間:約6時間(休憩込み) ![]() ↓ Thanks for reading my article. Please click the photo below, so that your access can be counted. ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by dream8sue
| 2014-10-15 14:34
| 妙高戸隠連山国立公園
|
Trackback
|
Comments(0)
Saturday, October 11, 2014
![]() ![]() 燧ヶ岳には7月に登っているが、雨で展望が無かったので、どうしても好天時にもう一度登っておきたかった。7月の燧ヶ岳はこちら→ “尾瀬 霧の燧ヶ岳と尾瀬沼に咲く花たち Mt. Hiuchigatake and Ozenuma” ちなみに、燧ヶ岳は至仏山と並ぶ尾瀬を代表する山であり、福島県の最高峰であるばかりか、東北地方最高峰でもある。知らなかった! ![]() 燧ヶ岳に燧ヶ岳というピークは無い。柴安嵓(しばやすぐら、2,356m)、俎嵓(まないたぐら、2,346m)、ミノブチ岳、赤ナグレ岳、御池岳の5つのピークからなる。 ![]() ![]() シーズン中はこの駐車場が一杯になることも多く、七入駐車場(880台)に車を停め、シャトルバスまたは路線バスで御池に向かう。 群馬側の燧ヶ岳に登るトレイルは、登山口から尾瀬沼や尾瀬ヶ原を経由しなくてはならないのに対し、御池登山口は登山口から燧ヶ岳(俎嵓)に直接登れる唯一のルートである。 御池登山口は、駐車場の西側にある美しい白樺林の中を立派な木道に沿って行く。500mも行けば左(南)に燧ヶ岳へと続くトレイルの分岐がある。 ちなみに、西に伸びるトレイルは燧裏林道と呼ばれる、燧ヶ岳のすそ野をぐるっと巻いて尾瀬ヶ原に行く路だ。尾瀬通なら1度は歩いておきたいトレイルだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 池塘もあり癒される。小休止しながら好天に恵まれた幸せをかみしめる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() “Wow!” 歓声を上げる私。“何これ!何これ!”を連発する同行者の歓喜の声。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トレイルは一定の傾斜を維持しながら熊笹の生える雑木林の中を進んでいく。 ふとトレイルの脇の赤い実に目が留まる。 ![]() 幹にトゲがいっぱいだけど何の木だろうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして眼下には尾瀬沼が広がる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の山行で、心機能が低下するキモセラピー中は高低差のあるハイキングはNGだということを悟った。でも、尾瀬は老若男女が楽しめる魔法の国だから、こんな私でも楽しめるトレイルがきっとあるはず。また尾瀬にこよう。♪ 私のこのトレイルへの評価:5★ 中級者向け 行程距離:約10km(御池‐俎嵓‐柴安嵓往復‐御池) 高低差:約800m 行動時間:約8時間(休憩込み) 【おまけ】屏風岩 ![]() 御池登山口へ向かう国道の途中にある “屏風岩”。美しい渓流に屏風のように立つ岩壁が見事だ。紅葉がすすめばもっと綺麗だろう。他に “モーカケの滝” などもあるので時間があれば立ち寄ると良いだろう。 ![]() ![]() ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ![]() ▲
by dream8sue
| 2014-10-11 04:59
| 尾瀬 国立公園
|
Trackback
|
Comments(0)
Saturday, October 4, 2014
![]() ここはハイキングトレイルのほかに、湖畔に遊歩道があるので観光客も多い。紅葉シーズンなどは非常に混雑するので、早い現地到着を強くお勧めする。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白駒荘のすぐ先には “高見石” への登山路分岐がある。白駒の池をはじめ素晴らしいパノラマが見れる展望台だ。時間があるならこのトレイルも登ってみたい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上信越道佐久IC出口を右折、国道141号線に突き当たったら左折して141号線に入り、道なりに約30分進む。 “清水町” を右折し国道299号線(メルヘン街道)に入る。30分程登坂すると左側に八千穂高原自然園の駐車場が現れる。白駒池有料駐車場はそこから更に少し行けば右手にある。 <公共交通の場合> JR小海線八千穂駅からバス1時間5分 バス時刻表などは 佐久穂町観光協会公式HP に詳しく載っている。 私のこのトレイルへの評価:5★(秋限定) 初心者、初級者向け 行程距離:約2km(白駒池有料駐車場‐白駒池1周‐白駒池有料駐車場) 行動時間:約1時間 ![]() ↓ Thanks for reading my article. Please click the photo below, so that your access can be counted. ![]() ![]() ▲
by dream8sue
| 2014-10-04 23:51
| 八ヶ岳エリア
|
Trackback
|
Comments(0)
Saturday, October 4, 2014
![]() ![]() ![]() 雨池へのトレイルはいくつかあるが、麦草峠に駐車可能であれば茶臼山や縞枯山などの縦走と合わせて訪れることが出来る。が、紅葉シーズンの麦草峠は渋滞が激しく駐車スペースを確保することが難しい。 麦草峠に駐車できなかった我々は北八ヶ岳ロープウェイ(ピラタス蓼科ロープウェイ/往復1,900円/片道1000円)からアプローチすることにした。ロープウェイ山麓駅(標高1,771m)から山頂駅(同2,237m)までの高低差466mを約7分で駆け上がり、降り立った山頂には、ハイマツやコメツガなどの低木が溶岩台地を覆う “坪庭自然園” が広がっている。 ![]() 上信越自動車道を佐久ICでおり、県道141号で南下し “浅間中学西” の信号を右折、県道44号/中山道を西に行く。 “百沢東” で斜め右に折れて県道144号に入り、南に少し行ったら “望月” で左折し県道152号で南下を続ける。 県道40号、192号/ビーナスラインと乗り継ぎ更に南下する。 ロープウェイ山麓駅への曲がり角には立派な案内板があるので、案内板を左折すればロープウェイ山麓駅に至る。 <公共交通の場合> バスがJR東日本中央線茅野(ちの)駅から出ている。 茅野駅西口アルピコ交通バス乗り場 2番のりば “北八ヶ岳ロープウェイ” 行き(約60分) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロープウェイ山頂駅から約1時間で雨池峠に着く。 雨池峠は雨池山(北)、縞枯山(南)、雨池方面(東)、ロープウェイ駅(西)への交差点である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林道を30分も南に行くと、雨池への標識(迂回登山道)があるので、標識に従ってカラマツなどの針葉樹の森の中を進んでいく。 5分程進むと木立の向うに雨池が見えてくる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水位の少ない今の時季は、雨池の岸辺(南岸)を歩いて麦草峠への分岐に向かうことができる。岸辺には大きな岩がゴロゴロしている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林道を左(南)に行けば麦草峠に至る。 私たちはロープウェイ駅に戻るので右(北)に進み、往路である雨池峠に戻る。 ![]() ![]() ![]() ![]() 晴れていれば眼前に横岳が見えるのだが、この日は残念ながら霧が濃くて見えなかった。 ![]() ![]() 私のこのトレイルへの評価:5★(秋限定) 初級者向け 行程距離:約5km(北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅‐雨池峠‐雨池‐大石川林道麦草峠分岐‐雨池峠‐坪庭-山頂駅) 高低差:約170m 行動時間:約4時間(休憩込み) ![]() ↓ Thanks for reading my article. Please click the photo below, so that your access can be counted. ![]() ![]() ▲
by dream8sue
| 2014-10-04 03:07
| 八ヶ岳エリア
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
![]() by Sue すーちゃん ブログジャンル
カテゴリ
全体 Rock Climbing Stream Climbing 北海道エリア 秋田県エリア 宮城県エリア 山形県エリア 新潟県エリア 十和田八幡平国立公園 磐梯朝日国立公園 長野県エリア 妙高戸隠連山国立公園 中部山岳国立公園 上信越高原 国立公園 尾瀬 国立公園 日光 国立公園 群馬県エリア 群馬県 西上州エリア 群馬の駅からハイク 栃木県エリア 埼玉県エリア 茨城県エリア 千葉県エリア 神奈川県エリア 秩父多摩甲斐 国立公園 八ヶ岳エリア 南アルプス 国立公園 山梨県エリア 富士箱根伊豆 国立公園 静岡県エリア 愛知県エリア 吉野熊野国立公園 やんばる国立公園 沖縄県エリア Blue Mountains NP AU Tasmania AU 滝を見るトレイル USA Los Angeles USA San Diego area USA Bishop area USA Santa Barbara USA Big Sur area USA Joshua Tree NP USA Sequoia NP USA Grand Canyon NP 過去の記録 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2006年 06月 2005年 12月 画像一覧
最新のコメント
検索
ライフログ
記事ランキング
タグ
アカヤシオ
ロッククライミング
高立一本岩
赤城山
鍬柄岳
奥武蔵
森吉山
越後駒ケ岳
南岳
古賀志山
吾妻渓谷
富士山
榛名山
紅葉
尾瀬
男体山
マムシ岳
西上州
蟻ノ塔渡
上野村
尾瀬沼
Cleveland National Forest
両神山
越後三山
LA周辺のハイキング
タスマニア
北八ヶ岳
ブルーマウンテン
奥多摩
小川山
Tasmania
尾瀬ヶ原
鋸山
妙義山
庚申山
甲斐駒ヶ岳
沢登り
丁須の頭
沖縄
Ojai
Malibu
ハイキング
荒船山
クライミング
奥秩父
Angeles National Forest
戸隠山
志賀高原
オーストラリア
朝日岳
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||