1
Sunday, April 30, 2017
![]() 小金沢連嶺だけなら石丸峠あたりから入山するのが一般的だろうが、どうせなら大菩薩嶺から一気に歩こうということで、大菩薩嶺の北側にある柳沢峠から入ることにした。 柳沢峠から大菩薩嶺を越え小金沢連嶺を南下してJR中央線の初狩駅までの全長約34kmのロングルートである。 途中の湯ノ沢峠避難小屋を利用しての1泊2日山行である。 ![]() ![]() 縦走初日の約20kmの歩行時間を考えると、できるだけ早く柳沢峠をスタートしたい。 八王子駅周辺で前泊をして、始発の中央本線で塩山駅へ。 塩山駅で予約をしておいたタクシーで柳沢峠まで入る。 タクシーは約30分で柳沢峠に着き、7時前には歩き出すことができた。 タクシー料金は片道5600円。 ちなみに塩山駅からバスも出ているが、柳沢峠行のバスは始発でも9時30分着である。 GWとあって、パーキングもすでに満車状態だ。 トレイルは、パーキング入口の道路を挟んだステップから始まる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陽当たりのよい明るい森の中では、落ち葉の布団から顔をのぞかせている小さな花を発見。 背丈が5㎝くらいの可愛らしい花は何かしら? ヒメイチゲに似ているな~? ![]() ![]() ![]() 花の形がウメの花に似た、その名もバイカオウレン(梅花黄連)である。 私が知っているもう一つのウメに似た花にウメバチソウというのがあるが、そちらの花にもよく似ている。 予想外の花との出合に気を良くして気分はルンルン ♪ ![]() しばし休憩の後は、丸川荘の前を通って、傾斜の増した針葉樹林帯のトレイルを登る。 ![]() ![]() ![]() 山頂に近づくにつれ残雪も無くなる。 丸川峠から登ること約1時間半で大菩薩嶺に到着。 山頂は樹木に囲まれて展望はない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上日川峠からのメジャーな登山道が合流しているのでハイカーが多い。 トレイルが介山荘の土産売り場を通り抜けているので、神社の参道にでも来たような錯覚を覚える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() → “静かで美しい晩秋の高山 Mine Shaft Saddle via Dry Lake in San Bernardino NF” ![]() ![]() 富士山の展望台らしいが、富士山は霞んでまったく見えなかった。 ![]() ![]() ![]() そして本日最後の登りは黒岳へ向かうコメツガ林のトレイルであるが、やたらと倒木が多い。 展望のない樹林帯には鹿の食害と思われる表皮がはがれた樹木も目立つ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、最後に枯れたスズタケが横倒しになった斜面をトラバースすれば、ようやく湯ノ沢峠だ。 峠の道標を右に少し降れば、本日の宿泊予定の湯ノ沢避難小屋がある。 午後5時、何とか日没前に到着できた。 でも、疲れた~! 避難小屋には、GW中の日曜日だというのに先客は単独の男性が1人だけだった。 10人も入ればいっぱいになってしまう小さな小屋なので、バックアップにツエルトを持参していたが、使わずに済んで良かった。 水場は小屋から5分くらいの所の沢から取れる。 裏手のパーキングにはバイオのトイレもある。 さて、翌日は、標高差約1,200mの下降がまっている。 本ルートのマップ 私のこのトレイルへの評価: 4★ 中級者向け 距離:約19km / 実動時間(休憩込): 約10時間 (柳沢峠7:00‐丸川峠‐大菩薩嶺11:00‐石丸峠-小金沢山14:00‐牛奥ノ雁ヶ腹摺山‐黒岳16:00‐湯ノ沢小屋17:00) 標高差: 約600m(アップダウンが多いので累計高低差はこれ以上ある) ![]() 下の “登山” をクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ▲
by dream8sue
| 2017-04-30 03:22
| 秩父多摩甲斐 国立公園
|
Trackback
|
Comments(0)
Monday, April 24, 2017
![]() ![]() そして、小野子三山や岩櫃山という見覚えのある山容が通り過ぎていく。 いずれもこの数年間に登った山々なので記憶に新しい。 新前橋駅から約1時間、長いトンネルをぬけると新築の川原湯温泉駅に到着だ。 JR吾妻線のダイヤは1時間に1本、時間帯によっては1時間半に1本と少ないので事前確認は必須だ。 尚、JRなのにSuicaは使えない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右に曲がって民家の間をぬって畑路にでたら北へ行く。 西へ行けば “カタクリの里” というカタクリの群生地がある。 帰りに寄っていこうかな~ ![]() ![]() あれ、一合目と二合目は何処? それは、王城山登山口の道標からさらに0.5kmほど西に行った、林集落の中にある王城山神社からのトレイルについている。 一合目から登りたいハイカーは王城山神社からスタートすると良いだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陽当たりが良い雑木林なので、斜面には多種多様のスミレが咲いている。 たくさんいてもヒトリシズカ(言うと思ったでしょう~笑)にも今年初めてあった。 まさに春爛漫。いいな~いいな~! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩き足りないハイカーは、左の傘木マツの生えている尾根へ進む。 少し遠回りであるが、ヤセ尾根を通り小学校の裏側からカタクリ群生地へ戻れる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落葉樹林の林床には、すごい数のカタクリが咲いている。 本当に春の野を舞う妖精のようだ。 カタクリは実生から花をつけるまでに7~8年も要するらしい。 毎年少しずつ栄養を蓄えて開花を迎える気の長い植物なんだね。 ![]() ![]() ![]() カタクリの群生地には結構アズマイチゲも一緒に咲いているよね。 何でかな~? 相性がいいのかしら? 同系色のユニークな形の花もいるね。 ヤマエンゴサク?かな~ ![]() 初めて見たオサバグサに、たくさんのカタクリ、多種類のスミレに、目覚めたばかりのヒトリシズカ、田園のあぜ道を彩るヒメオドリコソウやタンポポ、車窓から見たサクラやモモの花や菜の花。 遅く起きた日の半日ハイキングは、楽しいお花見ハイキングだった。 本ルートのマップ 私のこのトレイルへの評価: 4★ 初級~中級者向け 行程距離: 約9km(河原湯温泉駅‐王城山登山口‐五合目‐八合目‐王城山古城‐奥宮‐お籠り岩‐八合目‐五合目∸小学校裏尾根‐カタクリの里‐河原湯温泉駅) 標高差: 約500m 実動時間: 約5時間 (河原湯温泉駅~王城山奥宮 約2.5時間、奥宮~河原湯温泉駅 約2時間、道の駅での休憩 約0.5時間込み) ![]() 下の “登山” をクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ▲
by dream8sue
| 2017-04-24 05:21
| 群馬の駅からハイク
|
Trackback
|
Comments(2)
Sunday, April 23, 2017
![]() また、物語山には、戦国時代の武将が物語山の北西に位置するメンベ岩に財宝を隠し切腹したという、戦国の悲話と財宝埋蔵伝説があるらしい。 まあ、財宝はさておき、アカヤシオに彩られた物語山へ出かけることにした。 ![]() 上信越自動車道を下仁田ICで下車し国道254号線を長野方面に16km(20分くらい)走れば、下仁田サンスポーツランド(下仁田町大字南野牧7481)の標識が現れる。 左に曲がり橋を渡った右手にあるパーキングが利用できる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他にもパープル色のケマン、イエローのキケマン(写真左)や、春の定番のスミレも咲いている。 ミヤマハコベ(写真右)の花びらは10枚に見えるけど、切れ込みが深いので実は5枚だって知ってた? 騙されちゃうよね~ ワ━(〃゚∀゚〃)━オッ♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陽当たりの良い斜面にはフデリンドウの小さな花がちょこんと顔を出している。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いや~実は・・マジでこのメンベ岩を登りたくて来たのだが、取付き探しに苦戦してタイムオーバー・・ o(*≧д≦)oクヤチーッ!! ![]() ![]() ![]() アカヤシオは他のツツジに先駆けて、西上州に春を告げる花だ。 前日に訪れた吾妻耶山(みなかみ町)が雪に覆われていただけに、たくさんの花が咲く西上州の春が、とても温かく感じられる一日だった。 本ルートのマップ 私のこのトレイルへの評価: 4★ 中級者向け 行程距離: 約6km(サンスポーツランド‐登山口‐東西峰コル‐西峰‐東峰‐東西峰コル‐登山口‐サンスポーツランド) 標高差: 約600m 実動時間: 約7時間(物語山ハイキングのみは約5時間/ サンスポーツランド~東峰 約2.5時間、東峰~サンスポーツランド 約2時間、 メンベ岩偵察&休憩 約2.5時間込み) ![]() 下の “登山” をクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ▲
by dream8sue
| 2017-04-23 17:17
| 群馬県 西上州エリア
|
Trackback
|
Comments(2)
Saturday, April 22, 2017 ![]() ところが、新緑どころか残雪がいっぱいでルートファインディングにも苦戦するスノーハイクとなった。 ![]() JR上越線の上牧駅から駅からハイクも可能であるが、大峰沼まで2時間くらいと、やや遠いので、今回は大峰沼の南東にあるパーキングまで車で入る。 関越自動車道の月夜野ICで高速をおり、国道17号線から県道で新幹線の上毛高原駅の前を通る。 県道272号線で西に向かえば山道となり、群馬サイクルスポーツセンターの手前で右に曲がる。 パーキングは左から合流するダート道を0.5kmほど入った所だ。 ![]() ![]() よもやこんな所でミズバショウに会えるなんて! 嬉しいな~ ♪ ![]() ![]() 古沼には、まだ氷が張って寒々としていた。 まだまだ春は遠い感じだ。 ![]() ![]() 標高1000mにあるこの大峰沼は、東西約150m、南北に約300mで、浮島(高層湿原)があり、こちらも天然記念物になっている。 ![]() ![]() ![]() 仕方ないので右の林道をたどりスキー場から吾妻耶山を目指すことにする。 スギ林の中をひと登りすると自然林の路になるので右に行く。 しばらくすると “一本鳥居” のある鳥居平に出る。 ![]() 前方に見えている山が吾妻耶山である。 ![]() 振り返れば利根川を挟んで迦葉山や玉原高原の山々と、そのバックには上州武尊山の山塊が圧巻だ。 ![]() 歩いてきた林道は大峰山の東側の麓を巻いているのだ。 ![]() ![]() ルートは右側の樹林帯へ入り、テープやリボンを追いながら東寄りに登っていくと吾妻耶山の肩に飛び出る。 肩から山頂までは右へわずかだ。 ちなみに、肩を左に行けば、仏岩を経由して仏岩峠(赤谷越)へ行く。 ![]() ![]() この日は谷川岳には雲がかかっていたが、手前の阿能川岳は黒く立派に見えた。 ![]() ![]() 数年前に、駅からハイクで登ったが、登山口までが結構長くて苦労した記憶がある。 でも、山上には神秘的な人造湖があり充実した山行だった。 → “群馬の駅からハイク vol.2 : みなかみ町 上牧から登る上州三峰山 Mount Mitsumine in Minakami,Gunma” ![]() いったんスキー場の道標まで戻り、そこから赤谷越峠へ進む。 ![]() ![]() 大きな鉄塔が見えてきたら、その先の平らな尾根が大峰山(1,254m)である。 大峰山周辺には4基の電波塔があり、山というより台地という方が適しているだろう。 ![]() 展望台と言っても周りの樹木が邪魔をして展望は良くない。 ただでさえ鉄塔が多く興ざめなのに、用をなさないこの展望台はいらない。 ![]() 直進して尾根を行けば鉄ハシゴやクサリ場を通って大峰沼へ。 右へ行けば湯宿温泉から来る林道へ。 私たちは左へ曲がり往路で歩いた東面の林道に降ることにした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ベンチの側らに生えているスイセンの蕾はまだ固い。 大峰沼からパーキングまでは往路の林道を戻る。 予想外のスノーハイクであったが、久しく雪山をやらない私には、残雪の大峰沼やミズバショウの群落が見れて新鮮な山行であった。 本ルートのマップ
私のこのトレイルへの評価: 4★ 中級者向け(残雪期) 行程距離: 約9km(大峰山登山口パーキング‐古沼‐大峰沼‐ノルン水上スキー場‐吾妻耶山‐大峰山‐大峰沼‐大峰山登山口パーキング) 標高差: 約480m 実動時間: 約5.5時間 (登山口パーキング~吾妻耶山 約2.5時間、 吾妻耶山~大峰山~登山口パーキング 約2.5時間、休憩 約0.5時間込み) ![]() 下の “登山” をクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ▲
by dream8sue
| 2017-04-22 14:34
| 群馬県エリア
|
Trackback
|
Comments(0)
Sunday, April 16, 2017
![]() 注意:このルートは一般ルートではありません。 一般ハイカーは必ず経験者(読図や登攀のできるレベル)と同行してください。 また入山に際しては自己責任であることを肝に銘じ、万が一の事態にも自分たちで対処してください。 ![]() ![]() 登山口の 旧裏妙義国民宿舎 までのアクセス、並びに星穴新道取付きである “星穴沢橋” までは以前登った女坂ルートと同じなので、そちらのレポートを参照してほしい。→ “安中市松井田町 妙義山 裏妙義女坂から登る相馬岳 Somadake in Mount Myogi, Annaka, Gunma” 昨年の3月で閉館となった裏妙義国民宿舎であるが、パーキングは閉鎖されていないのでこちらを利用する。 満開のサクラの木の下で身支度を整え、ヤマブキの黄色い蕾に心を和ませながら軽い足取りで出発する。 登山ポストは、国民宿舎手前の橋の横にあるので必ず提出していこう。 ![]() ![]() 左側に慰霊碑のケルンがあり、サクラやスミレの花が慰霊碑を見守るように咲いていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クライミング・ダウンもクサリがあれば問題ないが、フリーでは少し怖いのでラペルする。 なにせ、こんな細くなったクサリですからね~ Oh~こわッ! (;^_^アセアセ・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登り詰めた鞍部(星穴岳の西側のコル)には朽ちた道標が倒れている。 ここにもコルから南側へのラペル支点がある。 私たちは星穴岳の東側のコルから星穴(射抜き穴と結び穴)にラペルしたが、ここからも星穴へ潜り込めるようだ。 星穴探検のレポートはこちらから → “下仁田町 星穴探検隊が行く初冬の妙義山 Hoshianadake in Mount Myogi, Gunma” ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この下降ルートは結構メジャーなのか? 今回50mラペルを4回行ったが、いずれの場所にもアンカーにはスリングやカラビナが残置されていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星穴新道は、半世紀前のクサリなどのルートを示す残置物があるので、ルートファインディングはさほど難しくはないだろう。 しかし、完全にバリエーションと呼んで差し支えないほどの廃道である。 下降も表妙義の一般道に廻るには時間がかかるルートなので(やるならそれなりの体力が必要)、星穴沢の沢下りとなる。 したがって、ラペルやクライミングのテクニックのある者だけが、自己責任において入ることができるルートだということを肝に銘じてほしい。 本ルートのマップ 私のこのルートへの評価: 4★ 上級者以上 行程距離: 約6km(旧国民宿舎‐星穴沢橋‐P1~P3‐星穴岳‐P3南側コル‐星穴沢下降‐女坂合流‐星穴沢橋∸旧国民宿舎) 標高差: 約650m 実動時間: 約9時間 (星穴新道~星穴岳 約5時間、星穴岳~星穴沢下降 約4時間、休憩込み) ![]() 下の “登山” をクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ▲
by dream8sue
| 2017-04-16 19:44
| Rock Climbing
|
Trackback
|
Comments(2)
Thursday, April 13, 2017
![]() 注意:本ルートは、鷹返しなどのクサリ場で毎年のように死亡事故が起きている難易度の高いルートです。 高齢の方、岩登りの苦手な方、腕力の無い方(そもそも岩登りは腕力だけで登るものではないのですが・・)はくれぐれも自己責任の意味を考えて行動してください。 リーダーは、前記のようなメンバーを同行する場合は、ロープ確保など十分な配慮をするべきです。 <マイカーの場合> 高崎方面から国道18号で軽井沢方面に向かい、国道18号松井田バイパスの先の五料の信号を左折し県道51号線に入り213号線に当たったら右折し、妙義神社方面に向かう。 上信越自動車道利用の場合は松井田妙義ICで降りれば県道51号線に合流するので左折する。 妙義神社の鳥居の先の右側パーキングがある。 向かいの大きなパーキングは道の駅のパーキングである。 私たちは、下山の中間道歩きを避けるために1台の車を中之獄神社にデポし、カーシャトルすることにした。 妙義神社からカーブの続く山道を走れば、金鶏山のすそ野を巻いて下仁田町側にある中之獄神社に着く。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相馬岳北稜の様子はこちらから → “安中市松井田町 妙義山の名ルート相馬岳北稜 North ridge of Sōmadake in Mount Myōgi” ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏妙義の縦走路も、表妙義縦走に負けないほどの面白いルートなのでぜひトライしてほしい。 → “安中市 篭沢から登る冬の丁須の頭 Mushroom Rock“Chosunokashira”in Mount Myogi” ![]() ![]() 山頂で逆コースから縦走してきたという単独行の年配男性に会う。速い! 三( ゚Д゚) ス、スゲー! いえ、私達が遅いのです! (;^_^ ) ![]() ちなみに相馬岳の西に “裏相馬岳” という地味なピークがあり、2度と来ないかもしれないのでちょっと寄り道させてもらった。 プライベートテラスのような狭い岩稜の先端で南面の展望を束の間楽しんだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やれやれ、何とか日暮れ前までに下山できそうだ。 中ノ岳からはフィックスロープの張られたガレた斜面のトラバースをこなし、北側から回り込むように “主稜のコル(中ノ岳と西岳のコル)” に出る。 ![]() なお、中之獄神社のパーキングは午後6時くらいで閉鎖されるので下山時間に留意する必要がある。 私たちはパーキングが閉鎖されることを知らず6時半くらいに下山したら、パーキングの係員が時間を延長して待っていてくれた。 ありがとうございました。 ちなみに、中之獄神社のパーキングから下仁田方面に少し下った所に未舗装のパーキングがあり、こちらは時間制限が無いらしい。 <写真は中之獄神社のパーキングから見た表妙義の稜線> 中之獄神社の近くにある “さくらの里” のサクラはまだ固い蕾であった。 早春の表妙義の縦走路は、日陰にはうっすらと氷が張っている場所や濡れた斜面があるものの、核心部の岩場などの状態はまずまずだ。 シーズン始めでまだ身体が岩に馴染んでいないが、良いウォーミングアップとなった。 私のこのトレイルへの評価: 5★ 上級者向け 行程距離: 約5km(妙義神社‐大の字∸白雲山‐相馬岳‐鷹返し∸金洞山‐中之獄神社) 標高差: 約630m (アップダウンが多く累計高低差はこれ以上) 実動時間: 約11時間 (妙義神社~相馬岳 約4時間、相馬岳~中之獄神社 約6時間 休憩約1時間込み) ![]() 下の “登山” をクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ▲
by dream8sue
| 2017-04-13 22:53
| 群馬県 西上州エリア
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
![]() by Sue すーちゃん ブログジャンル
カテゴリ
全体 Rock Climbing Stream Climbing 北海道エリア 秋田県エリア 宮城県エリア 山形県エリア 新潟県エリア 十和田八幡平国立公園 磐梯朝日国立公園 長野県エリア 妙高戸隠連山国立公園 中部山岳国立公園 上信越高原 国立公園 尾瀬 国立公園 日光 国立公園 群馬県エリア 群馬県 西上州エリア 群馬の駅からハイク 栃木県エリア 埼玉県エリア 茨城県エリア 千葉県エリア 神奈川県エリア 秩父多摩甲斐 国立公園 八ヶ岳エリア 南アルプス 国立公園 山梨県エリア 富士箱根伊豆 国立公園 静岡県エリア 愛知県エリア 吉野熊野国立公園 やんばる国立公園 沖縄県エリア Blue Mountains NP AU Tasmania AU 滝を見るトレイル USA Los Angeles USA San Diego area USA Bishop area USA Santa Barbara USA Big Sur area USA Joshua Tree NP USA Sequoia NP USA Grand Canyon NP 過去の記録 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2006年 06月 2005年 12月 画像一覧
最新のコメント
検索
ライフログ
記事ランキング
タグ
高立一本岩
北八ヶ岳
小川山
奥武蔵
越後三山
Ojai
紅葉
Angeles National Forest
富士山
沖縄
Cleveland National Forest
甲斐駒ヶ岳
タスマニア
ブルーマウンテン
尾瀬沼
戸隠山
沢登り
鋸山
奥秩父
森吉山
吾妻渓谷
LA周辺のハイキング
荒船山
奥多摩
越後駒ケ岳
妙義山
鍬柄岳
男体山
ハイキング
朝日岳
志賀高原
古賀志山
蟻ノ塔渡
クライミング
赤城山
丁須の頭
榛名山
Malibu
オーストラリア
西上州
マムシ岳
ロッククライミング
両神山
尾瀬
南岳
庚申山
アカヤシオ
尾瀬ヶ原
Tasmania
上野村
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||