1
Tuesday, January 16, 2018
![]() 寒い、寒い、寒い~! でも、この日は寒気が少し緩んで暖かかった。 ![]() 運動不足と、孤独感の解消のために、思い切って部屋から飛び出した。 こんな小春日のおだやかな日は~♪ ぶらりと駅からハイキングをしよう。 ![]() 以前から群馬の駅からハイキングの候補としてリストアップしていた芦鞍山は、 群馬県東吾妻町にある鋭鋒で、低山ながらそこそこ展望も良い。 ![]() ![]() そんな沿線の中で、今回はJR吾妻線の岩島駅(無人駅でSuicaなどのICカードは利用不可)が起点となる。 吾妻線沿線には手頃なトレイルが多く、過去には、小野子山、岩櫃山、嵩山(たけやま) 、王城山(下記リンク参照)などのトレイルを歩いている。 マイカー利用の場合は、登山口近くにある “道の駅あがつま峡:天狗の湯” (下記リンク参照)をターゲットすると良い。 ![]() ![]() そんな私が駅の改札を出ると、芦鞍山が “早く登っておいで” と言うかのように(気のせい?)そびえていた。 芦倉山も、周囲の山々もセピア色した冬の趣である。 ![]() 吾妻川を渡ったら右折し2kmほど西へ歩けば、左側に登山口の上郷諏訪神社がある。 途中、八ッ場ダム工事で付け替えられた吾妻線の八ッ場トンネル入り口が見える。 そうである、吾妻線はまさに芦鞍山の下を横断しているのだ。 また、散歩中のおばちゃんとすれ違い言葉を交わす。 何気ない会話に心がほっこり温かくなる・・そういえばこの1週間は誰とも言葉を交わしていなかったな~ ![]() おばちゃんの話では、芦鞍山は地元の人には天狗山という名で親しまれているようだ。 ![]() 県道の入口に上郷農園の白い看板があるので良い目印となる。 境内には天然記念物に指定されている推定樹齢300年(樹高18m)のケヤキの巨木がある。 ![]() 左の電気柵を越えて行く方が近道である。 電気柵のスプリングワイヤーを外して柵をくぐる。 ![]() ちなみに、右のトレイルも途中で電気柵があり、鉄塔を経由する回り道ルートである。 ![]() ひと登りすると、右側が開けた広場になっている。 ヤマサクラの木がある “西どや” という場所のようだが・・どやろうか? ヾ(o≧∀≦o)ノ゙キャー! オヤジ! オヤジ! ![]() ![]() “コウモリ穴” って、普通に考えれば、コウモリの生息する穴・・ってことだろうか? 当初は植林地の中に続いている巻き路で行く予定だったが、この穴が気になり尾根ルートへ進む。 ![]() 左の斜面を登って芦鞍山の北西尾根に登り上げる・・のが正解ルートのようだ。 ![]() しかし、どうにもコウモリ穴が気になる私は、意図的に尾根から外れて岩場の基部をたどって右へ進んだ。 ![]() 左側は、いかにもコウモリが棲んでいそうな岩場が続く。 さすがにコウモリは見なかったが、キーキーと甲高い鳥の声がして、ちょっと不気味だ。 ![]() やがて、ハングした岩場で行き詰まる。 ![]() ![]() リッジの先は、足場の悪い崖であるが、弱点を探って何とか尾根に上がれそうだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() やれやれ、コウモリ穴に騙されて、思わぬ悪場クライミングとなってしまった。 良い子は決して真似をしないようにね。 ![]() にしても、コウモリ穴って本当にあるのかな? 私設の標識のようだが、設置した人に聞いてみたいものだ。 ![]() ![]() 足元にドングリの実がたくさん落ちている斜面を、息をきらせながら淡々と登る。 急勾配で、踏まれていないのでとても滑り易い。 ![]() そして、最後の登り、この藪尾根のてっぺんが芦鞍山のピークである。 ![]() 片隅に小さな祠があるくらいなら風情があるってもんだが、このピークに、この祠は大きすぎやしませんか!? ![]() ってなことは、よそ者の勝手な感想だが・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西側はマツの木が邪魔してクリアではないが、雪化粧した浅間山も見える。 ![]() ![]() 空身で東峰を往復してみたが、岩場混じりのヤセ尾根なので要注意だ。 東峰には小さな石祠が置かれてあった。 そうそう、このくらいなら許せるな~。 ![]() でも、東峰自体は、北側の景色しか見えないピークだし、わざわざ来なくていいかも。 ![]() ![]() 山頂から西尾根を登ってきた北西尾根分岐まで降り、そこから左(直進)の南西尾根を降りる。 おや、色が白くなっているがウチワタケかな? 他のキノコが姿を消してしまう冬でも、サルノコシカケ科のキノコはよく見かけるね。 ![]() 読図では、このまま両者の植生ラインを下降した方がショートカットなのだが・・ ![]() ![]() そして、再び現れた “尾根登り←” の標識に従ってヒノキ林を降る。 ![]() ![]() この巻き路は、植林帯と自然林を繰り返しながら山腹を巻いている。 ![]() その上流には氷瀑が見えるが、もしかして、往路の岩場から見えていた氷瀑かな? ![]() ![]() 20年前のガイド本には “鉄パイプの細いがしっかりした橋” と書かれているが、 歳月がたった今では、次に大雪か土砂崩れでもあれば崩壊してしまいそうな何とも心もとない橋と表現したい。 ![]() 錆びた橋といい、倒木といい、廃道マニア(私?)が喜びそうなデンジャラス感が漂っている。 ![]() ![]() その後は、西どや、上郷諏訪神社と戻り、県道を横断して道の駅に隣接する天狗の湯に寄り道する。 ![]() そうだね、ここでは芦鞍山ではなく天狗山と呼びたいね。 ![]() ![]() 大沢集落の集会所のある三叉路に突き当たったら左に曲がり吾妻川を渡り国道145号線へ出る。 国道は交通量が多いが、歩道が設けてあるので安全に歩ける。 岩島駅へは国道を15分くらい歩けば着く。 橋の上から見た、氷の張った吾妻渓谷と付け替えられた吾妻線の高架橋。 ![]() ![]() 吾妻渓谷は、寒気の強い年には、これらの支流が凍り付いて氷瀑ができる。 私が初めてアイスクライミングをしたのがこの吾妻渓谷であった。 思い出の多い吾妻渓谷も2020年にはダの底に沈む予定だ。 ![]() 上毛かるたで “耶馬渓しのぶ吾妻峡” と詠われている吾妻渓谷であるが、 今年の秋こそは、吾妻渓谷の見納め紅葉ハイキングをしたいと思う。 吾妻渓谷に思い出のある方、哀愁に浸りながら一緒に歩きませんか? 本ルートのマップ は下記のヤマレコのリンクをクリックしてね (^_-)-☆ 私のこのトレイルへの評価: 3★ 中級~上級者向け 距離:約8.5km/ 所要時間:温泉休憩込で約7時間(岩島駅 10:03‐諏訪神社 11:00‐西どや‐コウモリ穴分岐‐芦鞍山 12:30/13:00‐東峰‐芦鞍山‐鉄パイプ橋‐コウモリ穴分岐‐西どや 14:00‐諏訪神社‐天狗の湯 14:30/16:00‐岩島駅16:45) 標高差: 約450m ![]() ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ▲
by dream8sue
| 2018-01-16 17:15
| 群馬の駅からハイク
|
Trackback
|
Comments(2)
Thursday, January 4, 2018
![]() そして、金時山の北の登山口である足柄峠は、金太郎伝説で有名な神奈川県南足柄市と静岡県小山町にまたがる峠である。 私は、2015年の元旦に金時山の北東にある矢倉岳を登った際に南足柄市を訪れているが、今回はその続きとも言える山行である。 ![]() 私は前日に湯河原幕岩でクライミングをした都合で、小田原に前泊し、小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線で大雄山駅まで行った。 大雄山駅から箱根登山バス(地蔵堂行き)で終点の “地蔵堂” 下車。 関東からは、新宿で小田急小田原線に乗り新松田駅で下車し、そこから地蔵堂行きバスに乗る方法もある。 どちらの駅からもバスの本数が少ないので、事前にバス時刻などを確認しておこう。 また、箱根方面へは新宿駅or東京駅から高速バスが出ているので、 乙女峠や金時登山口などの国道138号線にある各登山口から高速バスを使うのも良いだろう。 私も帰路は、静岡県側の乙女峠バス停へ下り、小田急箱根高速バスを利用した。 ![]() ![]() 金太郎伝説によれば。源頼光(平安時代の武将)の四天王の一人、坂本金時(金太郎)は、この地蔵堂で生まれたとか・・ ここから夕陽の滝までは1度訪れているので、迷うことなく金太郎の里へ向かう。 地蔵堂を正面に見て、左の道を行けば、金太郎生家跡地などのある集落を通って夕日の滝に行ける。 集落の中には、今年もイノシシの皮が干してある。 しかも2015年の時は1枚だったのが、今年は3匹分の皮が干してあった! ![]() ![]() 金太郎伝説は別にしても、垂直に落ちる一筋の流れは実に美しい。 ![]() ![]() ![]() 徐々に南へ戻るように蛇行して、夕日の滝の上流の流れに沿ってまた西へ向かう。 辺りにはヒノキの香りが漂い、なんとも良い気分だ。 ![]() 以前、参加した上野村の森林セラピー(下記リング参照)で、ヒノキには神経をリラックスさせる効果があると聞いたことがある。 ![]() 左は沢を渡り内川支流の左俣に沿って、金時山の北に位置する丸鉢山へダイレクトに登るトレイルである。 右は一旦足柄峠に出てから丸鉢山へ至るトレイルである。 どちらから行っても時間に大きな差はない。 ![]() 分岐からしばらく支流の右俣に沿って進み、途中から右の尾根に登る。 ![]() 足柄峠までは足柄街道と呼ばれる県道が走っているので、車なら足柄峠から1.5kmほど南にある車止めゲートまで入ることができる。 マイカーでここまで乗り入れて金時山を目指すハイカーも多い。 ![]() ![]() 落葉を踏みしめ、明るい自然林を歩く方が気分は良い。 ![]() ![]() ![]() やはり箱根から見る富士山は大きいな~! ![]() 金時山の山頂は混雑していることが予想されたので、ここで富士山を見ながらのランチ休憩とする。 ![]() ![]() 金時山は山頂付近が急峻でイノシシの鼻のように見えることから、かつては猪鼻嶽(いのはなだけ)などと呼ばれていたらしい。 古い荷上げケーブル?が残る新柴分岐で鳥居をくぐると、いよいよ急登が始まる。 ![]() 過去に滑落事故があったらしく、そのせいなのか、よくあるアルミ製の貧弱なハシゴではなく重厚なスチール製の階段である。 ![]() ![]() ![]() そして、金時山(1212m)の山頂にある2軒の茶屋の間から展望広場に飛び出す。 ![]() 西に富士山、南に箱根山の大展望が開ける。 ![]() 案の定、山頂はハイカーで賑わっているので、長居は無用である。 ![]() ![]() 右奥に見えているのは、富士山の南隣に位置する愛護山塊。 私には未知の領域だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 神山と台ヶ岳、噴煙が立ち上っているのが大涌谷で、仙石原の右奥に芦ノ湖が輝いている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 乙女峠からは、神奈川県側の “乙女口” と、静岡県側の “乙女峠バス停” への2つのルートが左右に分かれている。 私は右(静岡県側)の乙女峠バス停へ下山した。 ![]() 林道を左に曲がり5分も行けば、ふじみ茶屋の前の “乙女峠バス停” に着く。 ![]() ハイキングで疲れた身体は、バスに乗るやいなや、うとうと浅い眠りについた。 ![]() 地蔵堂から足柄峠を経由して金時山までの登りは、そこそこの標高差(約800m)がある。 特に丸鉢山からの金時山北尾根の勾配はきつい。 しかし、山頂から乙女峠までは約2km(バス停まで3km)と短く、標高差も400mほどなので、下山は比較的楽である。 箱根エリアは、観光地として発達したため、都心からの交通の便が良いことも嬉しいね。 ![]() ![]() 本ルートのマップ は下記のヤマレコのリンクをクリックしてね (^_-)-☆ 私のこのトレイルへの評価: 4★ 初級者向け 距離:約9km / 所要時間:休憩込で約4.5時間(地蔵堂9:30‐夕日の滝‐足柄峠ケート 11:10‐丸鉢山 11:30/11:50‐金時山12:30/12:40‐乙女峠‐乙女峠バス停 14:00) 標高差: 約800m ![]() ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ▲
by dream8sue
| 2018-01-04 12:59
| 富士箱根伊豆 国立公園
|
Trackback
|
Comments(4)
Wednesday, January 3, 2018
![]() しかし、意外と冷たい風が吹くことも多いので防寒対策を怠ってはいけない。 ![]() 湯河原幕岩には多くのエリアがあるが、立入禁止のエリアもあるので気をつけたい。 幕岩を訪れるのは数十年ぶりという私であるが、昔は登られていたエリアが、現在は登攀禁止になっていたりして、時の流れを感じるな~。 ![]() ![]() JR東海道線湯河原駅より幕山公園行きのバスで約15分(260円/片道) 幕岩公園行きのバスは本数が少ないので時間確認が必要。 また、湯河原駅より鍛冶屋行きバス(本数も多い)で “森下公園前” バス停で下車、幕山公園まで徒歩約25分。 梅祭りの期間中は幕山公園まで臨時直通バスもあるのでチェックする価値あり。 <マイカーの場合> 車では、真鶴道路から国道135号に出てすぐの吉浜交差点を右折。 道なりに進み東海道線と新幹線のガードをくぐった先の交差点を幕山公園方面へ。 ![]() 梅はまだ咲いていないが、スイセンやツバキの花が咲いていて気持ちがホッコリする。 ![]() また、足元の枯れ草の中をよく見ればスミレが咲いていたりして、やはり暖かいエリアだと感じる。 ![]() ![]() その茅ヶ崎ロックは、さらに桃源郷、希望峰と言った岩峰や岩塔のセクションに分かれている。 週末ともなると人気の高いセクションには人だかりができ、人気ルートは常に順番待ちとなる。 ![]() ![]() その中の、 “ダイアモンドヘッド 5.11c” (左)と “ダイアモンドヒップ 5.11a” (右)は★★の人気ルートだ。 同行者はダイアモンドヒップをオンサイトしたが、そんな高グレードには触ることもできない私・・でも大丈夫! ダイアモンドヒップの右壁には “シルクロード 5.7” とか “いんちきするな 5.8” などのイージーなルートもある。 幕岩には短いルートが多く、傾斜もないので気軽に取り付けることも人気の理由だろう。 ![]() こちらは、桃源郷の上部に位置するアリババの岩場である。 ![]() ![]() ![]() “シンデレラ 5.7” は長いフェイスを登る★★ルートで、楽しい。 ![]() ![]() ![]() 左端の “あかずきんちゃん 5.9” を登る。 陽射しがあればポカポカであるが、陽が陰ると急に冷え込む。 湯河原駅行きの最終バス16:10に乗るために15:30には撤収したが、冷えてくるので調度よい感じだ。 東面なので、午前中の早い時間から登り、午後は早めに切り上げる方が良いかもしれない。 ![]() ![]() ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. ![]() ▲
by dream8sue
| 2018-01-03 22:00
| Rock Climbing
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
![]() by Sue すーちゃん ブログジャンル
カテゴリ
全体 Rock Climbing Stream Climbing 北海道エリア 秋田県エリア 宮城県エリア 新潟県エリア 十和田八幡平国立公園 長野県エリア 妙高戸隠連山国立公園 上信越高原 国立公園 中部山岳国立公園 尾瀬 国立公園 日光 国立公園 群馬県エリア 群馬県 西上州エリア 群馬の駅からハイク 栃木県エリア 埼玉県エリア 茨城県エリア 千葉県エリア 神奈川県エリア 秩父多摩甲斐 国立公園 八ヶ岳エリア 南アルプス 国立公園 山梨県エリア 富士箱根伊豆 国立公園 静岡県エリア 愛知県エリア 吉野熊野国立公園 やんばる国立公園 沖縄県エリア Tasmania AU 滝を見るトレイル USA Los Angeles USA San Diego area USA Bishop area USA Santa Barbara USA Big Sur area USA Joshua Tree NP USA Sequoia NP USA Grand Canyon NP 過去の記録 未分類 最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2006年 06月 2005年 12月 画像一覧
最新のコメント
検索
ライフログ
記事ランキング
タグ
奥武蔵
森吉山
両神山
沖縄
高立一本岩
槍ヶ岳
八海山
マムシ岳
榛名山
上野村
南アルプス
クライミング
奥秩父
赤城山
Angeles National Forest
八ヶ岳
Malibu
白馬岳
アカヤシオ
徳本峠
富士山
相馬岳
LA周辺のハイキング
奥多摩
タスマニア
妙義山
男体山
尾瀬
朝日岳
ハイキング
庚申山
越後三山
Cleveland National Forest
丁須の頭
Ojai
鍬柄岳
西上州
小川山
Tasmania
三俣蓮華岳
甲斐駒ヶ岳
黒部五郎岳
尾瀬ヶ原
沢登り
上州武尊山
戸隠山
蟻の塔渡
ロッククライミング
尾瀬沼
荒船山
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||